デザインに対してディレクターがチェックしなければならない5つのポイント
更新日:カテゴリ:ディレクション

デザイナーからあがったデザインに対して、ディレクターがチェックすべき5つのポイントです。
私自身がデザイナーも経験しているので、もしかしたらデザイナー寄りのチェックの仕方になっているかもしれませんがあしからず。主観も入っています。
チェックしなければならない5つのポイント
1.要件を満たしているか
必要な要件を満たしているか、何をおいてもこれが最重要です。
要件定義書と照らしあわせながら、必要な機能やページが満たされているか、他のページに遷移した時もデザインロジックが破綻しないかをチェックしましょう。
逆に、要素が多いパターンも注意です。
よくありがちなのは、グローバルナビゲーションに謎のページのボタンが追加されていたり、フッターに謎のリンクがあったり、ソーシャルボタンが多かったり。デザイナーの方は良かれと思って追加したのだろうけど・・・というパターンです。
もちろんディレクターの方が「必要だと思い追加しました」と提案すれば済む話なのですが、そうじゃないケースもあります。クライアントからすれば、理由があって要件に含めていない可能性もありますし、要素が違いすぎれば「打ち合わせ中、本当に話を聞いていたのか」と不安に思わせてしまうかもしれません。
こちらの主観で必要な要素だと思った場合は、勝手にデザインに盛り込むのではなく、事前に電話やメールで連絡しておきましょう。もし、電話やメールができない状況の時は、要件を満たしているデザインと、要素を加えたデザインの2案を作成して提案するのが理想です。
+αの提案はもちろん必要ですが、事前の要件定義から大きく道を外れないためにもディレクターがコントロールしないといけないポイントです。
2.レギュレーションは守られているか
例えば、ロゴの上下左右の空きやロゴの背景色など、基本的なレギュレーションが守られているかのチェックです。
そのためにも、予めどのようなレギュレーションがあるのかをクライアントから聞いておく必要がありますね。
3.誤字脱字、タイプミスはないか
デザインとはいえ、クライアントはテキストまで見ています。
特に、クライアントの企業名、団体名、サービス名、氏名などはタイプミスのないよう注意すべきポイントです。誰だって名前を間違えられて嬉しい人はいないですよね。誤字脱字やタイプミスでクライアントからの信用力をさげないように注意しましょう。
企業や組織が大きくなれば分業で行うべきところかもしれませんが、規模が小さいうちはディレクターの仕事でもあるかと私は考えています。チェックは多いほうがよいですし。
4.デザインルールは守られているか
デザインには、デザイナーが決めている(もしくはクライアントからの指定されている)デザインルールというものが必ずあります。テキストひとつとっても、使用フォント、フォントカラー、フォントサイズ、文章との間隔、段落の空き、見出しの大きさなどたくさんあります。
そのルールが細部まで守られているかのチェックをしましょう。
5.ペルソナ、ターゲットユーザーを意識したデザインになっているか
そのサイトを使うユーザーはどのような人かを意識したデザインになっているかのチェックです。
「なぜその層のユーザーがくるのか」「なぜそのサイトを使うのか」を理解することで「可愛らしくやわらかなデザイン」なのか「シャープで高級感のあるデザイン」なのかなど、デザインが大きく変わってきます。
一見してわからなければデザイナーにデザインコンセプトを聞いてみるのも、もちろんOKです。
まとめ
以上、デザインに対してディレクターがチェックしなければならない5つのポイントでした。
実際にはもっとあるかと思いますが、最低限のチェック事項として参考にしていただければと思います。
デザインを説明するのはクライアントとやりとりをしているディレクターの役割なのですから、なぜそのデザインにしているのかを自信をもってクライアントに説明できるようにしておきましょう。